ピアノの音の輪郭を削る。
楽器によって得意なフレーズと、そうではないフレーズがある。ゆえに、ピアノっぽいフレーズとか、ギターっぽいフレーズとか、楽器の種類に依存した音の並びの「定石」みたいなものが数多く存在する。「リック」と呼ばれる。 例えばピー...
楽器によって得意なフレーズと、そうではないフレーズがある。ゆえに、ピアノっぽいフレーズとか、ギターっぽいフレーズとか、楽器の種類に依存した音の並びの「定石」みたいなものが数多く存在する。「リック」と呼ばれる。 例えばピー...
あらゆる技術に『ちょうど良い力加減』ってものが存在していて。なるべくそのちょうど良いラインを最低限の力で済むように下げて下げて下げに下げるのが、習熟というものではなかろうか、と考えている。 達人ほど簡単そうに行う、ってい...
口笛を吹き始めたら、掠れてた音がたまにクリアに鋭くなるのが面白くて。しばらくピューピュー鳴らしてて。 ピューっと鳴らしながら舌を上下に動かすと音程が変わる。これがまた面白い。たまに民族楽器みたいに聞こえたり聞こえなかった...
花火の音が聞こえるようになった。そろそろホラー映画を選んで夕涼みする頃合い。
夏の暑い最中、音で涼を取りましょうっていう風鈴のコンセプト、好きだ。とはいえ、都会の過密気味のエリアだと騒音トラブルの元になるそうな。確かに年中屋外に放置して鳴ってる家見かけると「そうじゃないのよ」ってなるであろう。 あ...
ポップソングのBメロでよく使われる型。「パン パパン ヒュー」のリズムの口頭表現から呼ばれてるらしい。何かの資料でPPPHって書いてあって慌ててググって「これかぁ!名前あったのか!」ってなったやつ。サビに入る前にパワーを...
富士そばでは、今も演歌が店内BGMなのだろうか。飛び込み営業バイトの頃、平日の富士そばの殺伐とした雰囲気が好きだった。 時間もお金も惜しい者たちが肩をこすりながら蕎麦をすするような『酔える』空気があって。実際は時間もお金...
涼しくて雨音が続いてるからよく眠れる。外から聞こえてくる音が常に雨音で、それが外の音のメインになって、エンジン音とか常に鳴ってるガイダンス音声とかをサブ扱いにしてくれる。 風が強い日は風が木を揺らす音が外の音のメインにな...
ハイハット4発で曲をスタートする必殺技感。 電話帳でリハーサルスタジオを調べて初めて電話をしてバンド練習をしに行った中学生の頃から。「シャン、シャン、シャン、シャン」のハイハット4発で曲をスタートした回数がダントツでトッ...
頭の中で特定の音楽がしばらく鳴り続ける『イヤーワーム現象』。これ、音楽じゃなくて、言葉によるフレーズとか単語の時もあるよね。 今日は「そんなの関係ねぇ」が頭の中をよく回ってた。何故かはわからない。 イヤーワームだったらさ...