童貞ロックスター
バスケ部を1週間くらいで辞めて、軽音部に入った。いろんなバンドのブルーハーツをたくさんきいた高校時代。 2階の渡り廊下にある5畳くらいの倉庫が軽音部の部室で、そこにドラムセットとかアンプが保管されてて、壁はラクガキでいっ...
バスケ部を1週間くらいで辞めて、軽音部に入った。いろんなバンドのブルーハーツをたくさんきいた高校時代。 2階の渡り廊下にある5畳くらいの倉庫が軽音部の部室で、そこにドラムセットとかアンプが保管されてて、壁はラクガキでいっ...
靴底の減り方が、いびつ。 カカトの外側がよく減る。 そして左足の方がよく減る。故に歩き方が、いびつ。 ずっと変わらないから、歩き方の癖もずっと変わってないってことになる。 歩き方は靴が教えてくれるからいいけど、触れる物が...
耳鳴りって、音なんだろうか。音ってなんだ。鼓膜が振動を受けてそれが信号として脳に送られて「音だ。」って認識する、みたいな理解をしてる。 音とは振動ありき。すべての楽器は振動を生み出して音をつくる。叩く、擦る、弾く、吹く、...
時間とか人の手、テクノロジー、そういう労力とか、それらと交換されるお金ががたくさん加わった、一言で表すと『高級な』場所は、足音もお高い。 床材の下に空洞が無い、密度の高い音。ヒールでコツっと、もしくは厚いカーペットでファ...
空耳。 たまに起こるよね。 聞き間違えというか、別の言葉に聞こえるやつと、 耳の外側で鳴ったのか、内側で鳴ったのか少しの間わからなくなるやつ。眠ってる時に耳元で「ザァッ!!」って爆音鳴って目覚めるの、びっくりするよね。 ...
日本の国歌『君が代』 初代バージョンがあったの知ってた?私は今日知ったよ。 イギリスの軍楽隊長フェントンさんが作曲したんだって。 6年後に「作り直しません?」ってなって、 その4年後に今の『君が代』が初演された。 ドイツ...
梅雨の時期は、外に出ると足の下でカリッと鳴る。すぐさまもう一度しっかり踏まなきゃいけないと思うと気が重くなる。軽快な音と感触とは裏腹に。
「バイノーラル・ビート」というサウンドの種別。Binaural Beats。直訳だと、二つのマイクを使用して録音された、両耳別々に届く音、みたいな感じ。 左右でちょっとだけ音をずらして、それらを同時に聞くとうねりが生まれ...
THE BLUE HEARTSは、コピーバンドがライブでカバーしているのを聞く方が多かった。高校の軽音部でバンドをやっていた頃は、ちょっと世代からは外れてるんだけど、「リンダリンダ」とか「TRAIN-TRAIN」のブルー...
体の動きのお話。 ギターを弾いてるマネをするとき。そうね、エアギターをする時にさ、まずは両手でギターを持って、それで右手を上下に振るじゃない。 「ギターを弾く」っていう体の動きを思い浮かべた時に一番焦点が当たるのは両腕の...