「雲行き」ってあやしい時にしか使わないよね。 もはや「雲行きがあやしい」っていう慣用句みたいな。好ましくない方の意味にだけ使われる名詞ってあるよね。 「堪忍袋」は緒が切れてない時知らないし、「マナー」はお小言のイントロな...
雨音の日。
最もよく聞こえてくる音が、雨音の日。空から降ってきた雨粒が地面とか、植物に当たる音とか、屋根とか壁を流れて集まった雨垂れが板とかガラスにぶつかる音とか。水滴の大きさと、触れる素材の多種多様な音が層になって、雨音。 音の幅...
街宣車は、今日も軍歌っぽい曲を流しながら走る。
日曜日になるとさ。 外から結構大きめのボリュームで軍歌っぽい曲が聞こえてくるんだよね。なんで軍歌っぽいって感じるんだろうな。 要因の一つが音質なのは確か。ラジオ体操とか、盆踊りで使われるようなスピーカーの音。柔らかく割れ...
無為の時間。
無為の時間。 何もせずにボーッとしてる時間。瞑想的な感じじゃなくて、もうちょい緩い感じ。お茶をいれる間の数分間とか。そういう隙間にモバイルな機器が、もう長い間ずっと入り込んでてさ。昔々はセンターに問い合わせてメールの受信...
経過する時間が、音楽をきいて楽しむ体験に厚みを与えてくれる。
ギターを弾き始めた頃、図書館によく行ってた。『音楽・演劇』みたいな札の付いた棚に「初めてのロックギター」みたいな本が数冊あってさ。借りられる期間が2週間なんだけど、2週間じゃ身につけるには全然足りないんだよね。一旦返して...
嫌いな言葉は、そのうち消える。
嫌いな言葉というものがあってね。まぁ誰にもひとつやふたつはあるじゃあないですか。自分的NGリストに入ってるから自分の口から出ることはまず無い。たまに誰かが使っている時に耳、もしくは目にして「あ。」ってなるような。 その言...
世界の見え方が変わる。blenderは恋。
去年の夏から、blenderで3DCGを作り始めた。自分が作りたいものを作るための機能とか、技術が膨大でそれらを少しずつ身につけていく感覚が楽しい。新しいことが自分の中に入ってきて、少しずつでも進んでいる感じがするのは、...
ギターは抱き合うくらい。ドラムは一緒に踊ってるよう。
楽器を演奏する楽しさについて。日常生活ではあまり聞くことがない、綺麗だったり面白い音が出ると楽しい。そういう、音そのものの魅力。楽器って人の耳を喜ばせるようにデザインされてるからね、これがひとつ。 それで、その音色を以て...
割れ窓理論は信用に値する。
最近気付いたことがある。 きっかけは、長年放置され続けてて歪に巨大化した木々をなんとかしようと思い立ったこと。日当たりをよくするため、あとなんか人の手が行き届いていない雰囲気が、ゴミのポイ捨てを許容しているような気がして...
部屋の外で鈴の音が聞こえた。
まさかと思って席を立つと。いた。近所のナントカって猫ふたたび。 板の上で横になってくねくねしてた。くつろいでるじゃあないか。彼もしくは彼女がいるということは。 窓まで小走りに様子を見に行くと網戸がちょっと開いてた。おお、...