終わらない自由研究。

小学生の頃に学んだことの大半は忘れちゃったけど。夏休みの自由研究はいまだにいくつか思い出せる。 竹で笛を作ったり。貼り絵を作って提出したり。山に入ってキノコの写真をいくつか撮って、それらを調べて紙にまとめたり。 自分で調...

Pixel by Pixel.

進む。ピクセル単位で。 Pixel by Pixel。ピクセル単位の進歩。 これもお気に入りの言葉のひとつ。 「HD」とか「4K」とか「ハイビジョン」とか言うじゃない。スマホとかテレビで「解像度」って。1284×2778...

『癒しのサウンド』は君だけのもの。

「バイノーラル・ビート」というサウンドの種別。Binaural Beats。直訳だと、二つのマイクを使用して録音された、両耳別々に届く音、みたいな感じ。 左右でちょっとだけ音をずらして、それらを同時に聞くとうねりが生まれ...

固定配置であぶり出し。

冬には6分半だった。今は6分。いい感じのゆで卵になるまでの時間。 同じ時間帯に同じ個数。卵のサイズと水の量の誤差はあるけど、使う道具とか、他の条件を固定しておけば、最適な時間をズラしながら探しやすい。 手順とか、リズムと...

先輩のブルーハーツ。

THE BLUE HEARTSは、コピーバンドがライブでカバーしているのを聞く方が多かった。高校の軽音部でバンドをやっていた頃は、ちょっと世代からは外れてるんだけど、「リンダリンダ」とか「TRAIN-TRAIN」のブルー...

夢を語ることの良いことと、そうじゃないこと。

夢を語るのは良いよね。世の中においても、良いことだとされているよね。 語っているうちに自分の中で何かがカチッとはまったり、ふわっとしていたものに輪郭がついたり。壮大だと思ってたアイディアが、言葉にしてみると「あれ、こんだ...

身体感覚の開拓。

体の微妙な動き。 動作ひとつ、思っているよりも細かい動きが付随しているっていうお話だったけど、そういう細かい動きの色々をセットで整えていくのが、楽器とかスポーツとか、あらゆる技術の習得だったりする。 未知の体の使い方を体...

一生付き合う心の友。

食欲の掴みどころがいまだにわからないお話。 今すぐ何かを口に入れたい、って強く感じるのは、だいたいいつも同じ時間帯。でもそのタイミングこそ、ちょうど腰を据えて画面に向かいたいから直視しないことにする。 たった数十分くらい...